千里ニュータウンまちびらき50年 公式ブログ
2014年11月02日
あの感動をまた…千里キャンドルロード2014、11月8日(土)千里南公園で開催!
「千里ニュータウンまちびらき50年」で大好評を博した「千里キャンドルロード2014」が千里南公園に戻ってきます!
ニュータウンの人口にちなんだ90,000本のキャンドルを千里南公園いっぱいにアートディスプレイし、点灯します!今年で3回目、心待ちにしてくれている人も増え、千里の名物イベントに育ちつつあります。
90,000本のキャンドルをともすには、もちろん「ともす人」が必要です。
昨年は1,000名もの人たちが集まってくれましたが、当日来てくれる人が多いので、今年は十分なボランティアが集まるか、まだわかりません…。90,000本、大勢でやったらできる数ですが、大勢でやらないと…\(◎o◎)/!
この記事を読んだ方、今年は「見て楽しむ」から一歩ふみだして、「手伝って楽しむ」に参加していただけませんか?
それに実は(見て楽しむだけでも十分楽しいんですが)、手伝って楽しんだほうが、ずっと「思い出」になるんです。やり方は確立されているので、とても簡単。子どもから高齢者まで、それぞれのやり方で、それぞれの体力に合わせて、参加していただけます。
火を使うイベントなのでボランティアの方には保険に入っていただくことになっていて、氏名登録が必要ですから、当日の受付混雑を減らすためできるだけこちらから事前登録をお願いしています(そのほうが数も読めますし…)。でも、当日いきなり来ても大丈夫!
スゴい本数なので、朝から、片付けの晩消灯後まで、手伝っていただくことはたくさんあります。(ご都合に合わせて、いい時間だけ来ていただければOKです!片付けだけのボランティアでも、とってもうれしいです。)
みんなでともすニュータウンのあかり。
参加をお待ちしています!千里ニュータウンがずっと、みんなのあかりで続いていく町でありますように…
公式サイトは→こちら。

ニュータウンの人口にちなんだ90,000本のキャンドルを千里南公園いっぱいにアートディスプレイし、点灯します!今年で3回目、心待ちにしてくれている人も増え、千里の名物イベントに育ちつつあります。
90,000本のキャンドルをともすには、もちろん「ともす人」が必要です。
昨年は1,000名もの人たちが集まってくれましたが、当日来てくれる人が多いので、今年は十分なボランティアが集まるか、まだわかりません…。90,000本、大勢でやったらできる数ですが、大勢でやらないと…\(◎o◎)/!
この記事を読んだ方、今年は「見て楽しむ」から一歩ふみだして、「手伝って楽しむ」に参加していただけませんか?
それに実は(見て楽しむだけでも十分楽しいんですが)、手伝って楽しんだほうが、ずっと「思い出」になるんです。やり方は確立されているので、とても簡単。子どもから高齢者まで、それぞれのやり方で、それぞれの体力に合わせて、参加していただけます。
火を使うイベントなのでボランティアの方には保険に入っていただくことになっていて、氏名登録が必要ですから、当日の受付混雑を減らすためできるだけこちらから事前登録をお願いしています(そのほうが数も読めますし…)。でも、当日いきなり来ても大丈夫!
スゴい本数なので、朝から、片付けの晩消灯後まで、手伝っていただくことはたくさんあります。(ご都合に合わせて、いい時間だけ来ていただければOKです!片付けだけのボランティアでも、とってもうれしいです。)
みんなでともすニュータウンのあかり。
参加をお待ちしています!千里ニュータウンがずっと、みんなのあかりで続いていく町でありますように…
公式サイトは→こちら。
Posted by 千里ニュータウンまちびらき50年 at
01:07
│千里キャンドルロード
2013年10月06日
あの「千里キャンドルロード」が帰ってきます!

昨年(2012年)の「千里ニュータウンまちびらき50年」で、千里ニュータウンの人口と同じ9万本のキャンドルをともし、千里南公園を光の渦に変えた「千里キャンドルロード」。あの感動が、今年も帰ってきます!今年は11月9日(土)、場所は千里中央公園。昨年のメンバーが中心となって、「市民イベント」として開催準備に奔走中です。資金も自分たちで集めています。9万本ともせるかどうか?…は皆さんのご協力しだい!
●こちらにWEBサイトもできました。
●facebookページはこちら。
(今年は千里の市民ネットワーク「千里市民フォーラム」の主催として行います。)
●あと少し足りない開催資金をインターネットで寄付していただけるしくみもととのいました(クレジットカードが必要です)。ご協力よろしくお願いします。
51年目以降の千里も、大勢の人が集う場所でありますように…「千里キャンドルロード2013」にご注目ください!
Posted by 千里ニュータウンまちびらき50年 at
22:28
│千里キャンドルロード
2013年08月07日
「千里ニュータウンとは」の紹介ページができました。(日・英)
「千里ニュータウンまちびらき50年」のサイトの一角に、「千里ニュータウンとは」を日本語と英語で紹介するページができました!これは50年事業の報告をまとめる一環として進めていたものですが、遅くなってようやく整備できました。

●日本語バージョン → こちら
●English Version → Here!
(中国語/ハングルのバージョンを引き続き制作中です。あと少しお待ちください。)
「誕生」「計画」「変化」「再生」「年表」「MAP」「ギャラリー」の全7ページがあり、コンパクトに千里ニュータウンの概要がわかります。
昨年好評をいただいたギャラリーページ(日本語/English)も枚数を増やし、開発当初と最近の千里ニュータウンを見比べながら楽しんでいただけます!
千里ニュータウンをもっと知りたい方、今お住まいの皆さん、過去に住んでいた方、これから引っ越して来たり研究などの目的で訪問に来たい方、海外で千里ニュータウンに関心を持ってくださる方に…ぜひご紹介ください。

●日本語バージョン → こちら
●English Version → Here!
(中国語/ハングルのバージョンを引き続き制作中です。あと少しお待ちください。)
「誕生」「計画」「変化」「再生」「年表」「MAP」「ギャラリー」の全7ページがあり、コンパクトに千里ニュータウンの概要がわかります。
昨年好評をいただいたギャラリーページ(日本語/English)も枚数を増やし、開発当初と最近の千里ニュータウンを見比べながら楽しんでいただけます!
千里ニュータウンをもっと知りたい方、今お住まいの皆さん、過去に住んでいた方、これから引っ越して来たり研究などの目的で訪問に来たい方、海外で千里ニュータウンに関心を持ってくださる方に…ぜひご紹介ください。
2013年05月15日
大スクリーンで見よう!千里NT開発記録映画上映会(5/19)

● 5月19日(日)午前10 時~正午
●千里市民センター大ホール(南千里駅前)
(改札から30秒、千里ニュータウンプラザ2 階)
・「ひらけゆく千里丘陵 計画編」(1961年)…23分
・「ひらけゆく千里丘陵 建設編」(1962年)…15分
・「千里ニュータウン」(1964年)…21分
・解説つき・予約不要・入場無料
千里ニュータウン情報館で開催中の「まちびらき50年イベント写真展」の関連イベントとして行われます。
2013年05月15日
まちびらき50年イベント写真展開催中!(-5/26)

あっというまに過ぎ去った千里ニュータウンまちびらき50年…2012年9月から11月にかけて行われたイベントの思い出が写真で南千里によみがえります!入場無料。
●~5 月26日(日)9:00~17:30 (月曜休館)
●千里ニュータウン情報館(南千里駅前)
(改札から30秒、千里ニュータウンプラザ2 階)
※5月19日(日)、情報館のお向かいの部屋では関連映画上映会も行います。
※このあと、コンパクト展示として豊中市千里文化センター「コラボ」2 階 多目的スペースにも巡回します。(北大阪急行千里中央駅 北改札より約80m)
●6 月7 日(金)~10 日(月)9:00~21:00
※この記事の写真はmomo project提供。
2012年12月07日
「ニュータウン半世紀展」(延長ミニ展示)実施中!
吹田市立博物館では11月25日まで行った「ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」の好評にお応えし、延長ミニ展示を実施しています!
バスオール、千里ニュータウン入居開始当時の生活をリカちゃん人形で再現した団地模型、本物の団地パーツ、千里ニュータウン団地図鑑など…詳しくはこちら。
2013年1月20日(日)まで。「まちびらき50年」の期間に見逃した方はこのチャンスにぜひどうぞ!
2012年12月02日
「まちびらき50年」主催イベントを終了しました。
11月25日をもちまして、「千里ニュータウンまちびらき50年」実行委員会が主催するイベントはすべて終了しました。大勢の方に参加して盛り上げていただき、ありがうございました!この思い出を心にともして、千里ニュータウンがこれからもずっと続いていくことをスタッフ一同願っています。これは終わりではなく、始まりでありますように。
『千里ニュータウンまちびらき50年』主催イベント一覧
● 9月3日(月)〜11月25日(日)『タイムスリップ展』
http://senri50official.osakazine.net/c3263.html
※佐竹台タイムスリップ館でも行いました。
● 10月6日(土)『千里ニュータウンの都市計画を観て歩く 第1回』
南千里地区をめぐる約5.5kmコース
http://senri50official.osakazine.net/e35867.html
● 10月14日(日)『千里ニュータウンの都市計画を観て歩く 第2回』
千里中央地区をめぐる約6.5kmコース
http://senri50official.osakazine.net/e36465.html
● 10月20日(土)『千里ニュータウンの都市計画を観て歩く 第3回』
北千里地区をめぐる約6kmコース
http://senri50official.osakazine.net/e36771.html
● 10月20日(土)、21日(日)『千里50年まつり』
http://senri50official.osakazine.net/e36685.html
● 11月10日(土)『千里ニュータウン一周ウォーク』
http://senri50official.osakazine.net/e38080.html
● 11月10日(土)『千里キャンドルロード』
http://senri50official.osakazine.net/e38074.html
● 11月25日(日)『明日へ続く市民まちづくりフォーラム』
http://senri50official.osakazine.net/e38906.html
※関連イベントは、これから行われるものもあります。どうぞご参加ください。
『千里ニュータウンまちびらき50年』主催イベント一覧
● 9月3日(月)〜11月25日(日)『タイムスリップ展』
http://senri50official.osakazine.net/c3263.html
※佐竹台タイムスリップ館でも行いました。
● 10月6日(土)『千里ニュータウンの都市計画を観て歩く 第1回』
南千里地区をめぐる約5.5kmコース
http://senri50official.osakazine.net/e35867.html
● 10月14日(日)『千里ニュータウンの都市計画を観て歩く 第2回』
千里中央地区をめぐる約6.5kmコース
http://senri50official.osakazine.net/e36465.html
● 10月20日(土)『千里ニュータウンの都市計画を観て歩く 第3回』
北千里地区をめぐる約6kmコース
http://senri50official.osakazine.net/e36771.html
● 10月20日(土)、21日(日)『千里50年まつり』
http://senri50official.osakazine.net/e36685.html
● 11月10日(土)『千里ニュータウン一周ウォーク』
http://senri50official.osakazine.net/e38080.html
● 11月10日(土)『千里キャンドルロード』
http://senri50official.osakazine.net/e38074.html
● 11月25日(日)『明日へ続く市民まちづくりフォーラム』
http://senri50official.osakazine.net/e38906.html
※関連イベントは、これから行われるものもあります。どうぞご参加ください。
2012年11月26日
「明日へ続く市民まちづくりフォーラム」を開催しました!
11月25日(日)
●『明日へ続く市民まちづくりフォーラム』
千里中央よみうり文化ホールで開催しました。
http://senri50.com/c3111.html

第1部『子ども未来フォーラム』
・東町の東会(沖縄エイサー)による演奏のあと、西丘小学校、東丘小学校、佐竹台小学校、高野台小学校、古江台小学校の子供たちが「ぼくたち、わたしたちが創っていく千里ニュータウン」をテーマに、学校の歴史、地域の活動、これからの千里ニュータウンについてのアイデアを盛り沢山に発表してくれました

・つづいて、関西大学、大阪大学による共同プロジェクト…留学生と地域との交流をめざす『H.O.M.E.千里交流拠点』の紹介がありました。

第2部『市民創造フォーラム』
「新・半世紀へ:千里ニュータウン・進化への提言」
近畿大学の田中晃代先生のコーディネートのもと、30年以上にわたり千里ニュータウンに住んでいる方、子育て世代、学生、外国人、高齢者の方により、将来の千里ニュータウンあり方についてなどの提言をいただきました。

フィナーレ
・豊中市長、吹田市長、実行委員長のご挨拶
・「八鼓」による太鼓演奏
・千里音頭


その後、千里文化センター「コラボ」の3階に場所を移して
「クロージングパーティー(交流会)」


実行部会メンバー、フォーラム登壇者、行政職員、飛び入り参加の方も含め、ざっくばらんな雰囲気の中、笑顔でトークの花を咲かせました

今回のパンフレット表紙の「千里半世紀」の書を書かれた藤本智奈美さんも来場してくださいました!
建設的な十人十色に触れて、千里ニュータウンの今昔、そして未来について考えるとともに、地域交流こそ"まちづくり"の基本だと思えるフォーラムでした。
・タイムスリップ展
・まちあるき
・千里50年まつり
・キャンドルロード
・フォーラム
2012年9月15日のオープニングイベントから始まった
『千里ニュータウンまちびらき50年』
企画のかずかずを無事にすべて終えることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
千里ニュータウンがさらに年輪を重ね、人の繋がりがもっともっと太くなっていきますように…
●『明日へ続く市民まちづくりフォーラム』
千里中央よみうり文化ホールで開催しました。
http://senri50.com/c3111.html

第1部『子ども未来フォーラム』
・東町の東会(沖縄エイサー)による演奏のあと、西丘小学校、東丘小学校、佐竹台小学校、高野台小学校、古江台小学校の子供たちが「ぼくたち、わたしたちが創っていく千里ニュータウン」をテーマに、学校の歴史、地域の活動、これからの千里ニュータウンについてのアイデアを盛り沢山に発表してくれました


・つづいて、関西大学、大阪大学による共同プロジェクト…留学生と地域との交流をめざす『H.O.M.E.千里交流拠点』の紹介がありました。

第2部『市民創造フォーラム』
「新・半世紀へ:千里ニュータウン・進化への提言」
近畿大学の田中晃代先生のコーディネートのもと、30年以上にわたり千里ニュータウンに住んでいる方、子育て世代、学生、外国人、高齢者の方により、将来の千里ニュータウンあり方についてなどの提言をいただきました。

フィナーレ
・豊中市長、吹田市長、実行委員長のご挨拶
・「八鼓」による太鼓演奏
・千里音頭


その後、千里文化センター「コラボ」の3階に場所を移して
「クロージングパーティー(交流会)」

実行部会メンバー、フォーラム登壇者、行政職員、飛び入り参加の方も含め、ざっくばらんな雰囲気の中、笑顔でトークの花を咲かせました


今回のパンフレット表紙の「千里半世紀」の書を書かれた藤本智奈美さんも来場してくださいました!
建設的な十人十色に触れて、千里ニュータウンの今昔、そして未来について考えるとともに、地域交流こそ"まちづくり"の基本だと思えるフォーラムでした。
・タイムスリップ展
・まちあるき
・千里50年まつり
・キャンドルロード
・フォーラム
2012年9月15日のオープニングイベントから始まった
『千里ニュータウンまちびらき50年』
企画のかずかずを無事にすべて終えることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
千里ニュータウンがさらに年輪を重ね、人の繋がりがもっともっと太くなっていきますように…
Posted by 千里ニュータウンまちびらき50年 at
03:14
│まちづくりフォーラム
2012年11月25日
きょう11月25日、いよいよフィナーレ!
9月15日の「オープニング」からくりひろげてきた「千里ニュータウンまちびらき50年」、いよいよきょうの「明日へ続く市民まちづくりフォーラム~新たな半世紀へ 進化への提言~」でフィナーレです!

「明日へ続く市民まちづくりフォーラム~新たな半世紀へ 進化への提言~」
●千里中央・よみうり文化ホール
●11月25日(日) 13:00~16:00
詳しい内容はこちら!
どなたでもご来場いただけます。予約不要。入場無料。
●終了後、「クロージングパーティー(交流会)」を行います。
・千里文化センター「コラボ」3F第1講座室
・18:30~
参加無料、どなたでもご参加いただけます!
これからの千里へ向かって、皆でおおいに語り合いましょう!

「明日へ続く市民まちづくりフォーラム~新たな半世紀へ 進化への提言~」
●千里中央・よみうり文化ホール
●11月25日(日) 13:00~16:00
詳しい内容はこちら!
どなたでもご来場いただけます。予約不要。入場無料。
●終了後、「クロージングパーティー(交流会)」を行います。
・千里文化センター「コラボ」3F第1講座室
・18:30~
参加無料、どなたでもご参加いただけます!
これからの千里へ向かって、皆でおおいに語り合いましょう!
Posted by 千里ニュータウンまちびらき50年 at
02:35
│まちづくりフォーラム
2012年11月16日
「千里・子どものワークショップ」を開催しました!
まちびらき50年記念イベントのラストを飾る「明日へ続く市民まちづくりフォーラム」は、いよいよ11月25日(日)!この中で行う第1部:子ども未来フォーラム「ぼくたち、わたしたちが創っていく千里ニュータウン」の開催にさきがけ、「千里・子どものワークショップ」を11月3日に千里中央で行いました。




当日は、古江台小学校5・6年生と東丘小学校6年生の児童計7名が参加し、高校生・大学生の若手部会メンバーが誘導役となって実施しました。最初に千里にまつわるクイズ大会、事前に書いてもらった作文を発表してもらい、その後、千里ニュータウンの好きなところ、こんなまちになったらいいなということを話しあいました。
まとめは11月25日、「明日へ続く市民まちづくりフォーラム」で子どもたち自身が発表します!これからの千里ニュータウンをどんなまちにしていきたいのか…?ご期待ください!
(このフォーラムは誰でもご参加いただけます!予約不要・入場無料→詳しくはこちら)
当日は、古江台小学校5・6年生と東丘小学校6年生の児童計7名が参加し、高校生・大学生の若手部会メンバーが誘導役となって実施しました。最初に千里にまつわるクイズ大会、事前に書いてもらった作文を発表してもらい、その後、千里ニュータウンの好きなところ、こんなまちになったらいいなということを話しあいました。
まとめは11月25日、「明日へ続く市民まちづくりフォーラム」で子どもたち自身が発表します!これからの千里ニュータウンをどんなまちにしていきたいのか…?ご期待ください!
(このフォーラムは誰でもご参加いただけます!予約不要・入場無料→詳しくはこちら)
タグ :まちづくりフォーラム千里中央
Posted by 千里ニュータウンまちびらき50年 at
03:26
│まちづくりフォーラム